【超有料級】初めてから20倍早くアドリブが弾ける人になるための方法。♯1

「基礎練習をしまくってるけど
アドリブが出来ない。

「TAB譜なら弾けるのに…」

「初心者だけどアドリブしてみたい。」

こんにちは、
【世界一わかりやすいギターの先生】
ゆうきです!!

ギターを弾いていると、いずれは

アドリブをやってみたい。

という感情が芽生えると思います。

しかし、いざやってみると
特に初期段階が難しく、
理屈や意味が全くわからず

俺にはアドリブなんてできっこないんだ!!

と、9割以上の人間が挫折するものです。

でも諦めるのはちょっと待って!!

たしかにアドリブは難しいけれど、

決して才能がなければ出来ないモノ
なんかじゃないんです。

まずはアドリブがなぜできる
必要があるのか

そして、どうすればアドリブが
完全初心者からでさえ
出来るようになるのか。

それらを解説していきたいと思います。

 

1:アドリブは出来なきゃダメ?

結論としては出来なきゃダメです。

理由は単純で、ギタリストである以上
素晴らしいギターソロを0から
作れる必要があります。

ギターソロを作れないギタリストでは
曲を作ることも、誰かの曲にギターを
入れることも出来ません。

もしプロとしてやるつもりなら
アドリブが出来ない=論外です。
(勿論、僕の記事を読めば誰でも
出来るようになるはずです)

たしかに本当に趣味として適当に
遊ぶだけで良いなら出来なくても
構いませんが…

たとえ趣味だとしても、
これを見てくれている皆さんは

間違いなく更なる成長を
求めてるはずです。

 

2:アドリブが出来ると何が変わる?

先述の通り、ギターソロを0から
作れるようになります。

ギターの依頼って多種多様ですが
やっぱり作曲依頼や、作曲した曲に
ギターをのせてほしい。

 

という依頼が多いです。
で、このギターの内容


当然ですがあなたが
作成することになります。

 

まあ当然です、ギターを弾けないから
あなたに依頼しているわけなので…

さて、バッキングを作るのにも
色々な知識や、経験がいるのと同じで

ギターソロを制作するのにも
やはりギターソロの知識が必要です。

で、その知識の1つがアドリブ。
アドリブって結局は0からギソロを
作る技術。

まさにギターの作曲そのもの
ギターの依頼そのものなんですね。

 

 

3:アドリブの最初のコツ

実は耳コピと同じで、
スケールから覚えていく必要が
あるんです。

スケールというのは難しい事ではなく
誰もが知るドレミファソラシ
これこそが通称Cメジャースケールなのです。

 

楽曲というのは基本的にスケールという
概念の元で制作されています。

 

12音ある音を全部混ぜて使うと
大変聞き心地が悪い

 

ハッキリ言って音楽とは呼べない
崩壊した曲になってしまうのです。

 

なので、12音中から7つの音だけ
選抜して使うわけなんですね。

 

音楽のキーには
メジャーとマイナーがあるわけですが、

C(ド)の音を基準にメジャー調に並べた
最も使用されるのがCメジャースケールです。

なお、Cメジャーがあるなら当然
Dメジャー、Eメジャーというように
あるわけです。いわゆる移調ですね。

これらも実はCメジャースケールだけ
覚えてしまえば全部弾けてしまします。

その理由はまた次回解説していきましょう。

 

 

4:実際にスケールを弾いてみる。

まあ何はともあれスケールを
覚えないとアドリブは不可能です。

まずは1ポジションでいいので
ドレミファソラシを
弾けるようにしましょう。

 

まずはこの1ポジションだけでいいので
全て暗記して弾けるようにしましょう。

ベストで言うなら音名も暗記ですが、
まずは何も見ずナゾれればそれでいいです。

当然ですがいずれ必ず覚えてくださいね?

5:スケールを覚えてどう使うのか?

 

ここが初中級者が躓く最大の罠です。

大半の人は、スケールを覚えたけど
どこで使えばいいの?アドリブって
何ですればいいの?

 

と、右も左も分からないですよね。

 

勿論僕だってそうだったんですよ?
でもそんな僕も今ではちょいちょい

セッションに行くほどですから、
どうぞご安心ください。

まず最初にアドリブをするのは
間違いなくブルースです。

ギターの基本はブルースにあり。
と言われるほどギターとブルースは
切り離せない関係です。

なぜかと言うとブルースは
とてもシンプルに出来ていて、

例えばAmのブルースであれば
さっき覚えたCメジャースケールの

 

どの音をどのタイミングで弾いても
音が外れないんです!!

適当になぞるだけでも
それっぽくなるんです。

 

なんでAmなのにCメジャーかって?
それは今後の記事のお楽しみに。

 

まずはAmブルースバッキングで
Cメジャースケールをナゾりましょう!!

6:実際にただ単になぞってみる。

ささ、早速記念すべき人生
初アドリブです。

多分ですが、そうは言っても
適当になぞるだけで本当に
アドリブになるの?

と疑問だと思います。が、
実際にやってみれば

ギターの音がバッキングと
浮いてしまう!!と感じる瞬間が
ほとんどないと思います。

いわゆるメロディを作るわけですが
ぶっちゃけ多少理屈はあれど結局
カッコよければそれでヨシなんです。

適当からカッコイイフレーズ
が生まれるなんて
ザラですから、まずは試しましょう!

こちらの杉山つよしさんが
制作してくださった

バッキングトラックを利用させて頂いて
実際にアドリブを始めましょう。

先ほども申しました通り、
覚えたCメジャースケール
まずはなぞるだけでもいいです。

連番でドレミファソラシド〜🎵
と言うのも十分よくあるアドリブです。
全然ダサくない。

 

バッキングトラックをPCやスマホで流して
それに合わせてギターを弾きましょう!!

 

 

7:なんかいいメロディじゃなくね?

なんとなく感覚が理解できた方は
本当におめでとうございます。

しかし、いいメロディを作れなかった
と言う人はすごく多いのではないでしょうか?

それは理屈を知らないせい
と言うのも勿論あります。

 

が!!

 

シンプル経験値の少なさ
一番です。

 

勿論才能のせいでもないですよ?笑

そもそも俺なんてメロのセンスが
壊滅的にないと先生に言われてたのに
今じゃセッションに行けるんですから笑

いいメロディを生み出すコツは
ひたすらアドリブをすること。
コレでしかないです。

毎日5分づつでもやるようにしましょう!!

 

8:最後に

さて、正直アドリブは最初が一番
難しい壁と言っても過言ではないです。

皆さんが今回の記事で、
バッキングを流しながらCメジャー
弾くと言う所だけでも至れれば

本当の本当に幸いです。

正直この壁さえ乗り越えられれば、
後の壁は僕の記事を読み続ければ
どうとでもなると確信してます。

もしも今回の記事でもよくわからん!
と言う人は必ず僕にDMや公式LINEで
質問してください。

ここで諦めてしまえば一生あなたは
アドリブを出来るようになる事は
ありません

当然ですが、僕としてはそれが
一番心苦しいですし、アドリブの
出来る世界を知っているから

1人でも多くこの世界を
味わってほしいんです。

 

次回以降では、
Cメジャー以外の
キーの曲はどうアドリブとるのか?

なぜAmブルースなのに
Cメジャーが使えるの?

いいメロディの作り方って?

 

などなど、アドリブに必要な知識を
最短ルートで貴方にブチ込みます。

繰り返しますが、アドリブは
プロを目指すなら勿論、趣味でも
ギタリストを名乗るなら

ある程度は出来ないと
厳しい言い方ですが…
話にならないと言えます。

 

だってTAB譜見てそれ通りにしか
弾けないギタリスト仕事は
あるわけないですからね…

ギタリストになりたいのなら
今すぐギターを担いで
アドリブを練習しましょう!!

 

 

【世界一分かりやすいギターの先生】ゆうきは
公式ラインやインスタグラムを通じて
ギター初中級者のなぜか成長が遅い。を
解決する攻略情報を発信しています!!

 

もちろんギターは独学でも
ある程度演奏できるようにはなるのですが、
より高度なテクニックを身につけたいと言う方は
是非一緒に頑張りましょう!!

 

公式LINEリンク

LINE Add Friend

インスタリンク

Login • Instagram
Welcome back to Instagram. Sign in to check out what your friends, family & interests have been capturing & sharing arou…

コメント

タイトルとURLをコピーしました