アンプだけじゃ絶対ダメ?!現代ギタリストに必須なデジタル化を解説!!

こんにちは、
【世界一わかりやすいギターの先生】
ゆうきです!!

 

タイトルの通りなのですが…
実は現代でギタリストをやるなら
デジタル化が必須です。

 

 

 

デジタル化なんてよくわからないし
初心者だしまだいいかな…
そんな声が聞こえてきますね。

 

 

しかし、現代ギタリストが音楽を
人とやるにはまずデータでの
音源のやりとりが必須になります。

 

 

ギタリストとしてサポートするなら
ギターを録音して
データを送信する必要がありますね。

 

 

バンドでやっていくなら
音源のやりとりに必要ですし、
今時の曲を作るなら打ち込みも
必須になる場面が必ずあります。

 

打ち込みはさすがに
DAW環境なしでは不可能です。

 

 

なにより音源を制作したり、
ギターを提供するのに
スマホで録音しました!!
なんてそんな事は言語道断です。

 

たしかにギターアンプの音を
直接録音することはできるのですが、
自宅では無理と思って良いです。

 

 

しかも正確なメトロノーム、
ギターの録音、波形での分析。
音作りの研究。騒音対策。

 

 

ギタリストに必要なものが
全て揃います。

 

 

現代ギタリストならば
デジタル化が必須と
分かっていただけたと思うので、
まずデジタル化がなにか解説します。

 

 

 

1:そもそもデジタル化とは

 

結論から言えばDAW
ギターを録音できる状態、
また、アンプシミュ等で
ギターの音をいじれる事。

 

 

知らない用語だらけで
何が何だかわからないと思います。

一つづつ解説していくので
ゆっくり学んでいきましょう!!

 

2:DAWとは

DAWとはいわゆる音源を
録音したり、打ち込みを
制作して楽曲等を制作できるソフトです。

いろんな種類があるのですが、
基本的には

Logic pro

Cubase

この2つのうちから選ぶことになります。

 

無料のものは不便がかかりますし、

上述の2つ以外のものは
良いものはありますが、プレイヤーが
少な過ぎて攻略情報が落ちてません。

 

DAWは操作が難解なことで有名で、
独学というだけでも簡単じゃないのに
ググっても情報がHITしないなんて
はっきり言って詰みです。

 

 

なので、これから始めるみなさんは
必ず上述の2つから
購入するようにしましょう。

 

どちらにしても学割が効きますので
学生の方はいますぐにでも
購入をお勧めします。

 

なお、Logic pro
Macでしか使用できません。

 

個人的にPCはmacでもWinでも
どちらでも良いとは思いますが、
Logicがいいよという方は
macを選びましょう。

 

 

3:DAWはどっちがいいの?
〜Logic proの特徴〜

Logic proの特徴として
まず内蔵音源の質が良く数も多い
というものがあります。

cubaseの内蔵音源と比較してしまうと
Logicの方が明らかに質が高いです。

 

ただ、cubaseもシンセは優秀ですし、
しょぼいとはいえ飛び道具くらいには
使える音源は入っています。

 

ぶっちゃけ音源は後からいくらでも
継ぎ足すものですし、さすがのLogicも
有料音源と比べれば見劣りします。

macでしか動かないのでいずれ
winに乗り換えようと思っても
乗り換えられないのも悲しいですね。

 

 

 

Logicのメリットとしては

・他DAWと比較して安い。

・比較的操作性が楽。

・シェア率が高く、困った時に
調べれば問題が解決しやすい。

・内蔵音源が良いから初期費用は安い。

・DAW本体は安い。

デメリットとしては

・cubaseと比べると足りない機能がある。

・cubaseの方がシェア率が高く、
より質問しやすい。

・macでないと動かないから
DAWは安いがmacは高い。

 

 

 

 

〜Cubaseの特徴〜

国内外ともに最大のシェア率を誇る
誰もが文句ないKING・OF・DAW

それがcubaseです。
ちなみに僕もcubaseです。

 

 

メリットとしては
まず機能が豊富
歴史の古いDAWだけあって
およそできない事はないです。

反面、機能が多すぎるくせに
全然整理されてないので
めちゃくちゃ最初は使いにくいです。

 

もちろん慣れれば気にならないのですが、
最初は必ず苦労するでしょう。

 

MIX系のソフトは勿論ですが、
やはりコードトラックという
DAW上にコード譜を表示、メモできる
機能がギタリスト的には素晴らしいです。

 

メリット

・機能が豊富

・シェア率No1なので困っても
大体は調べれば解決する。

・コードトラック機能が神

・ショートカットが豊富で
使いこなせれば使いやすい

 

デメリット

・高い

・動作が割と重い

・最初はとても難解

 

といったところでしょうか。

 

 

4:最後に

さて、デジタル化最初の記事ということで
まずはDAWの解説を行いました。

 

実はギターのデジタル化にはまだまだ
たくさんの機材が必要です。

 

モニターヘッドホン

オーディオインターフェース

アンプシミュレーター

各種エフェクトソフト

 

PCだけでなくこんな
色々買ってられるかー!!

そんな声が聞こえてきます…
というか書いてて思いました…

 

そこで、当ブログではデジタル化初心者向け

 

費用を安く抑えて
ギターのデジタル化を行う術を
次回の記事で紹介します。

 

繰り返しますが、現代ギタリストは
デジタル化が必須です。

 

デジタル化していないギタリストは
「僕ギタリストです!!ギター持ってないけど!!」

 

はっきり言って全く同義です。

 

ギタリストとしてさらに成長するためにも
ギターのデジタル化は今すぐでなくても
頃合いをみて行いましょう !!

 

 

 

 

 

【世界一分かりやすいギターの先生】ゆうきは
公式ラインやインスタグラムを通じて
ギター初中級者のなぜか成長が遅い。を
解決する攻略情報を発信しています!!

 

もちろんギターは独学でも
ある程度演奏できるようにはなるのですが、
より高度なテクニックを身につけたいと言う方は
是非一緒に頑張りましょう!!

 

公式LINEリンク

LINE Add Friend

インスタリンク

Login • Instagram
Welcome back to Instagram. Sign in to check out what your friends, family & interests have been capturing & sharing arou...

コメント

タイトルとURLをコピーしました